018【「今」やることで運気が急上昇すること】
人生を望む方向に加速させ、
運気をバク上げする秘訣として、
『学ぶ前に始めてしまう』
というものがあります。
面倒くさがりで、腰が重い僕ですが、
出来る限り「今やる!すぐやる!」を
モットーにしています。
これが出来ている時は、
めちゃめちゃ調子がよく事が進み、
メンタルも好調に保たれます。
大事なことは、行動する前に
学びすぎるべきではないし、
行動しながら学ぶことが
一番成果につながる、ということ。
勉強していると「前に進んでいる感」
があって楽しいですが、
ㅤ
実際に行動に移すのは
怖いし面倒臭いものです。
だからこそ、
「まず動こう!」という提案には
抵抗を感じるかもしれません。
でも、ぜひ
「これをやってみよう!」
と思ったインスピレーションには
従ってみてください。
行動を始めること自体が
あなたの人生を次のステージへ
押し上げてくれますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
具体事例を踏まえて、更に詳しく
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある時、突然「YouTuber始めます!」
と言って動画をアップし始めた時期がありました。
YouTuberと言っても、
旅先で撮った動画をそのまま
アップしているだけでした。
オープニングムービーも、
特殊効果も、テロップも、
BGMもタグ付けも何もなし。
更に手ブレしまくりという酷さ(笑)
見るに堪えないクオリティーの低さです。
ですがこれは意図的な動きでした。
ㅤ
動画の質を高めるよりも、
編集技術を勉強するよりも、
【始める】ことを優先したんです。
なぜかと言うと、
実は、これ以前にも、
YouTubeに動画をUPしたいと
思ったことはあったけれども、
結局やらずじまいだったからです。
以前まず「勉強」と「周到な準備」
から始めてしまいました。
YouTubeの始め方本を読んでみたり、
ファンが多いチャンネルを見て研究しました。
ただ、勉強すればするほど深すぎて、
学ぶことが多すぎて、
挫けてしまったんです(笑)
そこで、
勉強し過ぎで挫けちゃうくらいなら、
「じゃあ始めちゃおう」と
姿勢を切り替えたわけですね。
この、
「学ぶ(インプット)」から、
「実践する(アウトプット)」への
切り替えのタイミングって、
成長する上でとても大事なものです。
勉強ばかりに偏ると、
頭でっかちになるし、
アウトプットをせずに居ると、
学ぶこと自体が目的になってしまい、
状況が停滞してしまいます。
だから、適度に学んだところで
アウトプット(実践)することが大事です。
実践しないことには
本当の学びは得られないからですね。
ただ、人は、実践することを
後に引き伸ばしてしまいがちです。
(面倒くさいし、未熟なものを
人に見られるのは恥ずかしいから。)
つい、
「準備ができたら・・・」
「もうちょっと勉強したら」
「あと少しクオリティを上げてから」
と思ってしまいます。
しかし、
学んだことを実践し始める
ベストなタイミングは、
準備が出来る前にあります。(←重要!)
つまり、
「もう少したら始めよう」
と思ったその時こそが、
始めるのにベストなタイミングです。
「学ぶ」「勉強する」と言うと、
一般的には、本を読んだり、
授業を受けたりする「インプット」の
イメージが浮かぶかもしれませんが、
実は、一番効率的に学べるのは「行動・実践」です。
学んだことを「やっちゃう」。
自分の体で人体実験することが
一番大事なんです。
「百聞は一見にしかず」
「百見は一触にしかず」
体験を上回る学びはありません。
知識や理論、他人の体験談などは、
自分の体験を腑に落とすための
助けになるために存在します。
まずやってみることが大事です。
例えば、僕のブログはかなりの年数書いてきました。
ですが、タイトルや書く内容は
その時々で何度も変わっています。
僕の過去のブログタイトルは、
以下のような時もありました。
「大富豪から学んだ、輝ける人生の作り方」
「2015年までに自由になろう!」
…恥ずかしいし、なによりかなり怪しいです(笑)
なぜこんなタイトルにしたのか
自分で自分のセンスを疑います。
一番最初のタイトルは忘れましたが、
目も当てられないものだと思います。
そして、今のタイトルや記事が
正解とも思っていません。
今やっているブログも、
2年後の自分から見たら、
相当恥ずかしと思うんです。
でも、それでもやるんです。
やらないと前に進めないから。
正確に言うと、恥ずかしながらも、
未熟ながらも、実践していくことで、
もっと学べるんですよね。
実践すると、興味が湧いてきて、
学ぶ意欲が高まります。
YouTubeも、動画アップしてみたら、
テレビでのカット割りが気になったり、
音質やBGM、手ブレが気になってきて、
それを改善した新しい動画をアップしました。
これは、未熟な動画をUPしなければ
学べなかったことです。
また、
自分の発信(アウトプット)を見て
周りの人からの反応も見れます。
自分の思いもよらないものがウケたり、
自信満々で出したものが全く
反応がなくて寂しい思いをしたり(笑)
学ぶだけではなく、実践することで
人はより成長できます。
今日の僕の体験談を聞いたことで、
あなたが何かを「やってみよっかな」
と思ってもらえれば嬉しく思います。
勉強ばかりするのを辞めて、
まずは、実践しましょう!
= 追 記 =
具体例として、
僕が勉強不十分で始めたことを
いくつか紹介しておきます。
ここは読み飛ばしてもOKです。
でも読んでみたら、今回話した内容の
イメージ湧きやすくなるかもしれません。
【NISAを始める】
存在は知っていましたが、
どの証券会社がベストか、
どの銘柄にすべきか迷って
5年ほど放置していました。
ㅤ
このままではいけないと思い、
目についた証券会社で口座を作って、
トップページに出ていた目についた銘柄で始めた。
結局、始めて半年くらいで
いろいろ知識がついてきて、
納得できる内容に修正しました。
ㅤ
最初は損しましたが、
思い切ってやり始めなければ
正しい知識はつかなかったし、いまだに
証券口座を持っていなかったでしょう。
【YouTubeに有料セミナーを無料公開】
ふと思いついて、その日うちに8本の
有料セミナーを無料公開しました。
ㅤ
6本は数百~数千再生止まりでしたが、
2本が伸びて、数十万万回再生され、
その動画をきっかけにお客さんに
なった人がたくさん出ました。
ㅤ
インスピレーションのままに行動を
起こすことの恩恵を感じた出来事でした。
【ポッドキャストを始める】
過去に何度もポッドキャストを
始めたいと思いつつ、どのサイトで
始めるべきか、何をテーマにすべきか
などを迷って始めていませんでした。
ある時、起業家仲間との飲み会で
「Himalaya というサービスが良いよ」という話を聞いて、
2次会が終わった後、寝る前に
アカウントを解説し、深夜に収録して
そのまま第一話を公開しました。
その後、300エピソード以上
連続更新することになりました。
ㅤ
なにか物事を始める時は
こういう勢も大事だと思います。
(結局それが続かなかったとしても。)
【仮想通貨を買ってみる】
仮想通貨が盛り上がり始めた時期の話。
情報を追っていたが混乱してよく
分からなかったので、とりあえず
3つの銘柄を買ってみることにした。
ㅤ
結局買った時が最高値で以降、
全くプラスにならず塩漬け状態に(笑)
自分には投機は向いていないと肌で理解出来ました。
【ネット銀行を開設】
友人とホームパーティ中、
当時メインバンクとして使っていた
みずほ銀行の口座の手数料が高い
と話をした時に、ジャパンネット銀行
(現PayPay銀行)をおすすめされ、
その食事会が終わる前に、口座申込を済ませた。
ㅤ
「後でやることリスト」に入れていたら、
また何年も先送りになっていたと思います。
以上、つらつらと具体例を
挙げましたが、こんな調子です。
怪しい投資話などは例外にして、
小さなことから、大きなことまで
ㅤ
準備不十分なまま
「今やる!すぐやる!」
ㅤ
これが大事です。
学んでから始めるのではなく、
「動きながら学ぶ」ということを
意識して見てくださいね。
ㅤ
ㅤ
運気が上がること請け合いです!