157【好きなこと起業の甘い罠】
『好きなことで生きていく』『好きを仕事にする』
という方針というか、流行りがあります。
この言葉はとても素敵で、魅力的で、理想的ですよね。
でも、実際にこの言葉通りに行動すると、
気分と行動にムラがある、成果が出ない人になってしまいます。
もっと言うと、
『気の乗らないことは何も出来ない人間』
になってしまいます(笑)
その理由と対策:「好きなことを仕事にして、しかも成功するためには」という大方針を解説していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
好き嫌いの「感情センサー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
普段僕らが仕事をするときには、普通は
「好きか嫌いか」という感覚のセンサーを切っています。
自分の感情は横におき、目標や責任から考えて
「やるべきか」を基準に働いていますよね。
部下が「その仕事やりたくないで〜す」って言ってたら、
シバかれると思います(笑)
「好きなことを仕事にしよう!」とか「好きなことパワーで行動しよう」
という言葉はとても魅力的です。
僕らは過去の経験の中で、
趣味や自分の興味のあることには没頭して、
ものすごい集中力とエネルギーが湧き上がってくる
という体験をしているので、
『好きのエネルギーを仕事に向けられたら、ものすごい成果が出るのでは?』
と思ってしまうんですよね。
でも、ここに落とし穴があります。
「好き」を意識するということは、
感情センサーが敏感になる、ということです。
そうすると必然的に、今までよりも
「嫌い」を大きく感じるようになるわけです。
だから、
『気の乗らないことは何も出来ない人間』
になってしまうんですよね。
目標や理想を叶えるためには、
「嫌い」や「苦手」だけどやるべきことがあります。
例えば、
「会社に縛られず、自分の好きなことで起業しよう!」
と思ったとします。
自分が提供する商品サービスの開発は
楽しくて「好き」なことでしょう。
でも、セールス、集客活動、税務処理、
領収書や請求書の発行、在庫管理など、
やりたくない「嫌」なことは山積みです。
せっかく好きなこと起業をしたのに、
嫌なことが山積みになってしんどくなるわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
好きなことで成功するポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━
『好きなことで起業』を成功させるには、
自分が大好きなことをに集中できる環境を作ることです。
つまり、好きなこと以外の嫌なことを
「外注化」「組織化」「仕組み化」して
自分の手から離すことなんですよね。
また、自分の「モチベ管理(自己管理)能力」を
身に付けることが必要になります。
問題を、意思と感情のエネルギーで
乗り越えようとするのは愚策です。
何でもかんでも『大好きパワー』で
解決するわけじゃないと知っておくことが大事です。
まとめると、
好きなことを仕事にしたい人は、
『壁にぶつかったときに、気合と気持ちで乗り越えようとしていませんか?』
ということです。
そこは、
感情のエネルギーを使う場面ではなく、知性を使う場面です。
『じゃーどうやったら!?その知性が身につくのよ!!』
と思ったら、
僕のメルマガと公式LINEをフォローしてくださいね。
購読・フォローは無料ですし、もし解除したくなったら数秒で簡単にできます。